西国三十三所巡礼・第27番圓教寺(書写山登山)②

プライベートで〆切に追われた後、体調不良が悪化して寝込んでいたので更新が遅くなりました(><)
さて、山門の中に入ると、お寺らしい道に出ます

はづき茶屋でもお昼が食べられるそうですが、圓教寺会館で精進天丼が800円とあり、「気になる」との事で、こちらで頂く事になりました
お庭も良い雰囲気です

こういう雰囲気好きです(^^♪

ランチョンペーパーは、ここで働いている食堂のおば様の手描きらしいです

アケビ

クリ
輪ゴムも貰えたのでくるくると丸めてお持ち帰り出来ますが、持って帰っている間にちょっと曲がってしまいました…
しかし、良い水彩ですね
こういうのがサラ~っと描ける方はカッコいい!!
初心者でもいきなり上手に描ける、プロ直伝!水彩画講座

精進丼は、舞茸やさつま芋、ナスの天婦羅が乗っていました

この天つゆがまた美味しかったです
ここではこちらの丼一択でしたが、事前に予約する事で、精進料理も頂けるそうです
宿泊も出来、座禅、写経、法話も体験出来るとか!

この時1時で、駐車場が17時までなのでそれまでに降りようという事で、
時間も登り位みて、1時間で見て回る事になりましたw
こちらは弁慶のお手玉石

でか…!っと、思ったら、左の柵内の石を指していた様ですw

圓教寺といえば、この景色ですね

新緑の頃は美しくなると、葉月茶屋の方が言っていました

三十三所堂です

石灯籠に小石を乗せるの、皆好きですよね~…

いよいよ摩尼殿に入ります

手水舎や水盤を撮るのも好きです…

フォトジェニック!

ちょっと撮って貰いましたw

反対側から

見下ろすのも気持ちが良いです
西国三十三所札所めぐり 観音巡礼ルートガイド 観音巡礼ルートガイド [ 関西札所めぐりの会 ]
参拝し、いよいよ御朱印帳を購入します
こちらでは西国三十三所の御朱印が貰えるので、三十三所の御朱印帳と、チベット語の御朱印を貰う為に、圓教寺オリジナル御朱印帳を購入しました
受付に行き、おじ様に筆を執って頂きます
すぅっと運ばれる筆、
緊迫した、しかし威厳と温かさのある雰囲気、
鼻孔を和らがせる、微かな炭の香りー…
産まれて初めて目の前で書いて頂きました
良い感じに、ゾクッとしました
不思議な感覚ですが、素直に感動しました

ここから三つの堂までは5分程歩けば着きます
常行堂、食堂、大講堂が並んでいます

食堂でも御朱印が貰え、写経も出来る様ですが、私が頂きたいチベット語の御朱印は奥の之院まで行く必要があるので、素通りさせて頂きます

こちらは大講堂です
写真をもっと色々撮りたかったのですが、13:48だったので、取り敢えず奥之院に向かいます
ざっと2分程で着きましたw

中に入ると、「本日はチベット語の御朱印は食堂でお受取り下さい」との貼り紙が!
食堂に入ると、先程まで居てたお坊さん達が丁度席を離れた所でした…
5分程待つと戻ってきて下さり、チベット語の御朱印について尋ねると、「書置きの物でしたらお渡し出来ます」と、無事に頂ける事ができました
300円です
お坊さんが、「最近は100均でもこういうスプレータイプの糊が売っていて、これだと上手く貼れますよ」と実物を出してくれたのですが、
『ここで借りるのは、良く無いんだろうなぁ…』と遠慮をして借りる事はしませんでしたw
ここから先程の圓教寺会館まで戻り、西坂から下ります

西坂はコンクリートの急な下り坂でした

結構色んな山を登っていると、これ位の距離や路面や勾配では動じなくなっていますが、皆大変そうで、見ていて楽しかったです←

「は、こん位ヨユー」とまで言って貰える様になれば、私も次世代が来たなと思うのですが、そこはもう少し先になりそうです
私も下りは苦手でしたが、登山靴履いてて、コンクリだと結構マシなんですよね
東海道歩いている間は、本当下りは酷いもんでしたがw、疲労の有る無しでもだいぶ足の負担って違いますね

結局西坂自体は35分程で下りてきました

下りた所にある、日吉神社の鳥居の屋根が可愛かったです

日吉神社

手水

西坂の登山口に、善意の杖の返却BOXが無かったので、メンバーはロープウェイの係の人の所に「すみませんが…」と返しに行った様です
あまり良い顔はされなかったそうなので、西坂登山口からロープウェイの駐車場まで、東坂の登山口に少し寄り道すれば行けるので、そちらに寄ってお返しするべきかもしれませんね

ロープウェイにはオリジナルグッズやスタンプ、カードがあります
記念に買ったり貰うのも良いですね

帰りは友達に車で姫路駅まで送って貰えました
途中のファミレスでお疲れ様会です

マンホールハンターという肩書も、忘れて貰っては困ります。

 

御朱印帳は2冊増えて、3冊になりました

右が西国三十三所用で、左が圓教寺オリジナルの御朱印帳です
今後、兵庫のお寺の御朱印はこちらに書いて頂こうと思います

西国三十三所の圓教寺の御朱印です
平成32年の期間内であれば、左上に1300年記念スタンプを押して貰えます
そしてお目当てのチベット語の御朱印です

カッコいいけど、読めません…w

元々御朱印は興味はありましたが絶対ハマったら大変になると避けていました
こんな成り行きで始まりましたが、やはり目の前で書いて頂くと、グッときます
御朱印帳も気になるものがたくさんあるので、今後も旅の楽しみの1つに、御朱印(帳)集めが加わりそうです
東海道五十三次を歩く時に集めるのも手でしたが、あの時はそこまで余裕が無かったし、信仰心がそもそもなかったので…
でも、東海道の旅と、富士登山が無ければ、御朱印集めはしていなかったと思います
後で振り返ると、旅は本当に色んな切っ掛けを生み出してくれますよね